こんにちは。まゆみです。
昨年12月に行った
アキラさんの
チューリップの会。
この春お花を咲かせて皆さま楽しんでいただけたでしょうか?
咲き終わったところで球根は・・・土は・・・どうしたらよいでしょうか?と
アキラさんにお話お伺いしましたのでぜひご参考になさってください。
今回参加されなかった方もお家のグリーンたちのヒントになれば幸いです。
《同じ球根をまた来季育てたい!》
●チューリップ
葉が枯れるまで放置しておいて枯れきったら球根を取り出して水洗い。
ネットに入れて風当たりの良いところで陰干し。
今年の10月から12月に前回同様植えこむ。
●それ以外のお花
チューリップのように掘り起こさずとも植えこんだままでも可能ですが
水やりは厳禁!!!!!
枯れきった後に葉を切っておくと病気になりにくい。
《この土を利用して他の植物を植えたい!》
実はアキラさんが私たちの立場なら・・・
違う植物もしくは食用ハーブなどを植えるかもなぁ!!ということ。
野菜などでもよく聞く連作障害になりやすいかもしれないので
思い切って中の球根は取り出して処分し
違う花の種やハーブの種を植えたほうが初心者には良いかもしれません♪
球根系の用土はかなり栄養分を吸収されたので
苦土石灰などを入れて消毒し、
PHコントロールすることで中性に近くなり良い土の状態に戻せるそうです。
※小さいplants pacなら
小さじ1杯程の苦土石灰を入れて、割りばしで土をよくかき混ぜる。
1週間後にお好きな種をまいてください。
ちなみに連作障害とは・・・
毎年、同じ場所に同じ野菜(あるいは同じ科の野菜)を栽培するこを連作といいます。
そうすると、その野菜を冒す病原菌や有害線虫(ネマトーダ)が多くなったり、
土壌の中の養分が不足したりして、野菜の生育が悪くなってしまうこと。
色々考え始めたら悩んでしまって
我が家のplants pacの今後はまだ決まっていません♪笑
ぜひ引き続きお花やグリーンのある暮らしを楽しんでいただけますように!!


